さてさて、このレジンのカタマリ君。結構な重さがあるのでしっかり展示台に固定していく方法を考えます。
極小ナットを、シャーシ側に座ぐりをして入れ込み、ナットの位置に合わせ穴をあけたプラ板で蓋をして、プラリペアを使ってガッチリと接着固定しました。写真は、その穴にビスを差し込んで回した状態。このあとシャーシ裏は平らに整形してフラットブラックで塗りました。
で、実車での印象的な写真ではステアが切られていたのでそれを再現すべく、と言っても簡単な加工ですが軸の鉄の棒を曲げておきます。シャーシ・ボディも塗装前にタイヤが干渉する部分はくり抜いておきました。切り角を確保するため、ホイールの軸部のポッチを切り飛ばしています。アルミ製なのでBMCカッターや、最悪普通の金ヤスリでも削れます。
ちょっと説明を端折ってますが、リアコンピは赤いソリッドのレジンパーツでしたので、シルバーで下塗りの後クリアオレンジとクリアレッドをマスキングして吹きました。ちょっと派手な色になっちゃったんで、最後にスモークを吹いています。
左右コンビの中間の”Alpine"の文字はデカールですが、そのままでは粉々になるクオリティのデカールだったので”Liquid Decal Film"を塗って乾かしてから貼っています。その部分の黒いパーツは付属していなかったのでプラ棒から切り出し、それらしく細かく横にスジボリして放熱するっぽい体にしました。
参考にした実車とは、Alpineのステッカーの位置が違いますが、大きさと横にスジの入ったデザインのためここしかないということでコンビ中央に貼っています。
リアウィンドウの黒いポッチは、ハイキューパーツから出ている「艶消し黒・丸(だったっけ?)」とかなんとか言うシールを買ってあったので、1㎜と1.5㎜でそれらしく貼ってます。
いきなり実車写真。せっかくなんでこれっぽい展示台にしてみたいと思いまして。
歩道との境に気持ちだけですが水が流れる勾配をヤスってつけ、プラ棒を加工して歩道部を作ります。で、缶のブラックサーフェイサーを吹いたあと筆で垂直にタップして表面全体を細かなデコボコにしていきます。乾いてしまってボコボコにならなくなったら瓶からブラックサーフェイサーを筆に着けて、同様に上からたたいています(上の写真)。
で、乾燥後にグレーサーフェイサーとブラックサーフェイサーを適当に混合した色で薄くエアブラシ。それが乾燥したら#400のヤスリで表面を優しく研いでいき、グレーから下地の黒が点々と出てくるようにしてみました。
白線は、キッチリ塗り分けるとリアルじゃないと思ったので、金属直線定規をガイドにマスキングテープを破り、切り口をギザギザにして貼り付け。
あ、車高決めのプラパイプは台座に穴あけし、ビスで車両にとめた状態で差し込み、車高を現物合わせして接着しています。
ウィンカーのパーツも入っていなかったので、ジャンクからクリアオレンジのものを引っ張り出してカットして作成。裏にベアメタルホイルを貼ってアクリアンカーでボディに取り付けました。・・・小さいなぁ・・・。
マフラーカッターは、参考にする実車は左右それぞれ2本出しのものだったんですが、もうエネルギー切れでとりあえず付属パーツの1本出しでカンベンね。
ナンバープレートは、たか28114さんが教えてくれたサイトで作成。(https://minicarmuseum.com/platecreate.php?#mihon)
普通紙に印刷の後、0.2㎜プラ板に極薄の両面テープで貼り付けしてます。
・・・ナンバーは、架空のものと言う事にしといてください。
サイドミラーは、幸運なことにキットに入っていたので洋白線で軸打ちして装着。・・・って、0.5㎜洋白を打ち込むのも難儀するサイドミラーの小ささですってば・・・(泣)。
最後、ルーフアンテナ。滋賀ムシバリの00号の軸が死ぬほど余っているので(前作・前々作で頭だけ使いすぎ)それを廃品利用。と言うかこれ以上細い線、持ってない。
アンテナの頭を瞬着で丸くし、台座はさっき作ったサイドウィンカーの失敗したののきれっぱし(ゴマの半分くらいに小さい)にこれも瞬着で固定。その上から補強でアクアリンカーを盛って、乾燥後にメタルプライマー→フラットブラック(またブラックサーフェイサーね)で塗装。
そのアンテナをコニシのGクリアで貼り付け。
・・・この時点で、運転席側のドアノブのデカールが行方不明になってます(笑)。多分、指にくっついてどっか行ったんでしょう。ハセガワの艶消し黒フィニッシュとかで作り直しておきます。
出来たよ~~。・・・ちっさかった・・・。でもいい経験でした(;^_^A
No comments:
Post a Comment